
介護手すり取付業者
介護保険住宅改修利用で
お得に手すり設置!

- 手すり1本から取付OK
- TOTO,LIXIL ,マツ六など各社取扱店
- 24時間365日受付対応
一世帯平均8.3万円の補助金申請実績

介護手すり取付業者
介護保険住宅改修利用で
お得に手すり設置!

・手すり1本から取付OK
・各メーカー取扱店
平均8.3万円の補助金申請実績
当店はお客さまへの「不要な提案」「営業」は一切致しません。


- 段差の昇り降りが不安に
- お風呂でこけそうになった
- 玄関やトイレでつい壁に手をついてしまう
- きちんと対応してくれる業者にお願いしたい
- 住み慣れた家を、これからも長く安心して使いたい

手すり取り付けで暮らしに安心を


介護保険住宅改修の利用もお任せ下さい
手すり工事費の最大9割補助金(上限20万円)
屋内・屋外階段、玄関・浴室・トイレ、マンション階段手すり取付もOK!
介護保険住宅改修とは?

介護保険を利用して住宅に手すりを設置する等の「安全対策工事費用の一部を補助」してもらえる制度です。
【補助金額】
・工事費用の 7割~9割まで補助
※支給上限は 20万円
【対象となる条件】
・市区町村から要介護・要支援認定を受けている
・在宅での生活を続けている方
・改修工事前に、市区町村への事前申請が必要
【対象となる工事例】
・玄関や廊下、浴室などへの手すりの取り付け
・段差解消や滑り止め設置などの安全対策工事
介護保険住宅改修の申請代行もお任せ下さい!

当社は全国の優良施工業者さんとお取引があり、信頼できる施工業者さんを派遣いたします。介護保険住宅改修の実績が豊富で、申請代行まで出来る施工業者さんに登録いただいているため、安心して当社にお任せ下さい!
申請にはケアマネージャーさんが関わってきますが、当社にて連携を図り、不備なくスピーディーに工事を行ってまいります。(ケアマネージャーさんから当社にご依頼いただくこともあります)
補助金のことを説明してくれない場合も、、

介護保険住宅改修の補助金申請を行うには工事前、工事後に特定の形式に従った申請作業が必要となります。どうしても手間が増えるため、制度自体は知っていても提案しなかったり、制度自体を知らない業者さんも多くいらっしゃいます。
本当はもらえたはずの補助金がもらえないということも起こり得ます。当社では必ず補助金の説明をした上で、申請が出来ると判断した場合補助金申請のサポートまで含めて対応致しますので安心されてください。
こんな方にご相談頂いてます

- 介護保険を使って手すりを取り付けたいと考えている方
- 退院後の自宅での生活に備えて住まいを安全にしたい方
- 介護認定を受けたが、何をすればいいのかわからない方
- 補助金を使ってできることを知りたい方
出張対応エリア

北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県 | 茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県 | 新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 山梨県 | 長野県 | 岐阜県 | 静岡県 | 愛知県 | 三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県 | 鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 | 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 | 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県
作業対応エリアは「日本全国」です。

店長:衞藤秀史
メッセージ:私の祖母は数年前、介護保険住宅改修制度を利用して家中に手すりを取り付けたのですが、当時の私は住宅業界に身を置きながらこの制度の存在を知りませんでした。それくらい介護保険住宅改修制度は一般には知られていないのが現状です。制度のことを知らないだけで数万円〜十数万円という費用を全額自己負担で手すり工事をすることとなります。私たちはこの現状を変えたいと強く思っています。当社では、全国の施工業者さんと連携し、介護保険住宅改修制度を正しく理解し、必要とされるご家庭に確実に届けられるような仕組みづくりを進めています。手すりの設置は、ご高齢の方にとって転倒を防ぐ命綱のようなものです。制度を正しく使えば、安心・安全な暮らしを、もっと多くの方に届けられる。その思いで、私たちは日々活動を続けています。
お客様の声
日々のお困り解決隊 リペルンをご利用頂きましたお客様の声を紹介いたします。ご依頼前の参考にしてみてください!

お仕事に対する姿勢、技術、本当に素晴らしいの一言でした。良いご縁をつないで下さいましてありがとうございます。
【担当からのコメント】
お褒め頂き恐縮です!ありがとうございます。これからも技術向上とお客様が安心できる対応を磨いていきたいと思います!

介護保険を使った手続きは難しいと思っていましたが、親切に教えてくれてスムーズに進みました。手すりの位置もピッタリで大満足です!
【担当からのコメント】
喜んでいただけて良かったです!また何かお困りごと有ればご相談ください。

常に笑顔の対応で良心的なお値段。仕事は完璧。
【担当からのコメント】
お褒め頂きありがとうございます!これからもお客様にご満足いただけるよう誠心誠意仕事に励んでまいります!

お風呂で転びかけた母のために相談しました。申請の流れを一から教えてくださり、スムーズに手すりを設置できました。母も笑顔で「安心してお風呂に入れる」と言っていました。工事も丁寧で、お願いしてよかったです。
【担当からのコメント】
この度はご相談頂きありがとうございます。今後もお客様の生活を考えた最善のご提案をするべく日々技術向上、情報提供に努めてまいります!
選ばれる4つの理由

- ①介護保険住宅改修の申請代行もOK!
-
介護保険住宅改修制度をご利用の場合、手すり工事の補助金額は工事総額の7~9割です(上限20万円)。 当社に加盟していただいている施工業者さんは介護保険申請手続きに慣れているので、ケアマネジャーと連携し自治体への申請代行も行えます。
- ②最適な手すりと設置方法のご提案
-
ご利用者の身体機能に合わせて 使いやすい位置・高さ・適切な商品でご提案致します。 手すり位置の提案方法は手すり業者のレベルによって変わるので、是非、他社と比較してみて下さい。
- ③優良施工業者のみが在籍
-
体重を支える手すりは、少し大げさにいうと「命をあずけるもの」とも言えます。だからしっかりと固定する技術が必要となります。当社は地域で手すり工事の実績と経験が豊富な施工業者さんと連携をしております。自治体の指定工事店でもあり施工技術はお墨付き。安心、安全な暮らしをお約束します。
- ④営業コストを徹底的に合理化
-
当社は営業マンはおらず、広告代理店・営業代行も使わず、自社運用のWEB広告と検索エンジン対策のみで集客しております。趣向を凝らしたチラシや新聞広告などの紙媒体も使わずに徹底的に絞った広告展開でコスト削減に努め、その分をサービス向上にあてております。
作業終了までの流れ

お電話、お問い合わせフォームにて受け付けております。
担当者がご自宅に訪問し、ご要望などをお伺いしお見積り致します。介護保険住宅改修を利用する場合、この時に打合せを致します。
お住まいの自治体に事前申請をします。ご担当のケアマネージャーや理学療法士、施工業者と連携しながら申請致します。
住宅改修の工事着工をします。工事完了後に届け出用の写真を撮ります。
その場で現金またはお振込で、お支払いをお願いいたします。
※お振込みは、施工後1週間以内にお願いしております。
住宅改修の完了届出書を提出します。
お住まいの自治体の審査後、給付額決定の通知がご本人に届きます。
よくあるご質問
料金プラン
手すり設置工事は現地で採寸し正確なお見積りをお出しします。以下事例は目安としてご覧ください。

S様邸
設置個所 | 浴室、階段、廊下、玄関 |
(作業費込) | 金額165,000円(税込) |
補助金適用額 | 115,500円(税込) |
最終支払額:49,500円(税込)

M様邸
設置個所 | 階段、玄関、廊下 |
(作業費込) | 金額187,000円(税込) |
補助金適用額 | 149,000円(税込) |
最終支払額:37,400円(税込)

M様邸
設置個所 | 屋外階段、玄関、廊下 |
(作業費込) | 金額157,300円(税込) |
補助金適用額 | 110,110円(税込) |
最終支払額:47,190円(税込)

K様邸
設置個所 | 玄関、廊下、居室 |
(作業費込) | 金額164,000円(税込) |
補助金適用額 | 114,800円(税込) |
最終支払額:49,200円(税込)

W様邸
設置個所 | トイレ、浴室、廊下 |
(作業費込) | 金額101,200円(税込) |
補助金適用額 | 80,960円(税込) |
最終支払額:20,240円(税込)
「住宅オーナー様」と「施工業者」の架け橋に
私は縁あって住宅関連の業界に長く携わってきました。その中で住宅オーナー様と施工業者双方から、さまざまな「お困りごと」をお伺いする機会に恵まれました。
多くの住宅オーナー様は、家のお困りごとがあってもどこに頼んでいいか分かりません。その結果不当に高額な金額を請求する業者に依頼してしまった方も少なからずいると聞いてきました。
一方、確かな技術を持ち、真っ当な仕事をしている施工業者は、WEB周りの営業力がないために必要としてくださっているお客様との接点を持つことが困難です。 営業力の強い一部企業のみに利益が集中しているのが現状です。
私たちはそんな「住宅オーナー様」と「地域の施工事業者」の架け橋になりたいと思っております。
「長く大切に住まう」ために、家のメンテナンスは必要不可欠です。しかし、その意識はまだ日本に根付いているとは言えません。 最近こそ住宅性能に視線が集まっているものの、家のメンテナンスが脚光を浴びることはなく、上記のような問題も長期にわたって放置されています。
住宅という資産の価値を出来るだけ減らすことなく次代に残す。
知らなかった、分からなかったというだけで不利な立場になる人を少しでも減らす。
そして、住宅オーナー様、施工業者がwin-winの関係になれる。
そんな思いから私たちは日々、努力してまいります。
店長: 衞藤秀史