ドアの蝶番の修理方法 | 症状別のDIY修理法や費用について解説

「ドアがぐらつく」「床を擦る」「ギーギー音がする」――そんな不調、感じていませんか?
ドアの不具合の中でも特に多いのが、蝶番(ちょうつがい)のゆるみや劣化によって起こるトラブルです。
開閉を繰り返すうちにネジが少しずつ緩み、扉がぐらついたり、傾いて床をこすってしまったり。
さらに、潤滑剤が切れることで「ギーギー」と不快な音が鳴ることもあります。
この記事では、症状別に「自分でできる蝶番の修理・調整方法」と、「プロに頼んだ場合の費用相場」をわかりやすく紹介します。
毎日使うドアを長く快適に保つために、今すぐできる“蝶番修理の正しい対処法”を見つけましょう。
- 自分でできる蝶番(ちょうつがい)の調整・修理・交換方法
- DIYとプロ依頼それぞれの費用目安と難易度の違い
- 専門職人に頼むべきケースと、依頼時に確認しておきたいポイント
▼「いますぐ修理してほしい!」という方は、こちらからご相談ください。近くの職人が最短即日対応いたします。
専門オペレーターが丁寧に対応
蝶番の修理費用目安|DIY(材料費) vs プロ依頼

蝶番の不調は、症状や損傷の程度によって修理内容も費用も大きく変わります。
以下の表では、DIYで直す場合の材料費と、プロ(職人)に依頼した場合の費用相場を比較しています。
不具合の内容・修理方法 | DIYの目安 | プロ依頼の目安 |
---|---|---|
ネジのゆるみ・ぐらつき(再締め・調整) | 約500〜1,000円(ドライバー・潤滑剤など) | 約5,000〜12,000円前後 |
異音(ギーギー音)・金属摩耗(潤滑剤塗布・軽調整) | 約800〜1,500円(防錆潤滑剤など) | 約5,000〜12,000円前後 |
ネジ穴の破損(木ダボ・補修剤・アンカーで補強) | 約1,000〜3,000円前後 | 約10,000〜25,000円前後 |
蝶番の錆び・変形(部品交換) | 約1,500〜3,000円(蝶番2枚+ネジ) | 約20,000〜30,000円前後 |
蝶番ごと交換(扉取り外し〜再設置) | 約2,000〜4,000円(工具+部品) | 約30,000〜50,000円前後 |
・軽い調整や潤滑剤で直る程度なら DIYで1,000円以内 に抑えられることも。
・ネジ穴破損や蝶番交換になると プロ依頼の方が仕上がり・耐久性ともに安心。
・建て付け調整や枠の歪みまで関係する場合は 修理費が3〜5万円以上になることもあります。
知っておきたい!蝶番(ちょうつがい)の種類と構造
ドアや扉を支えている「蝶番(ちょうつがい)」は、見た目が似ていても構造が異なり、使われる場所や修理方法にも違いがあります。
まずは、ドアや建具によく使われる代表的な3種類の蝶番を理解しておきましょう。
平蝶番(ひらちょうつがい)

■ 構造と特徴
最も一般的で、古くから使われているタイプ。
2枚の金属プレート(羽根)を中心の軸(ピン)でつないだシンプルな構造です。
扉側と枠側にそれぞれ羽根を取り付け、軸を支点にしてドアが開閉します。
■ よく使われる場所
室内ドア、収納扉、クローゼット、建具など
■ 修理・調整ポイント
- ネジを締め直してぐらつきを防ぐ
- ピン部分に潤滑剤を注油して異音を防止
- ドアが下がった場合は、上側の蝶番のネジを締めることで軽度の調整が可能な場合も
メリット | デメリット |
---|---|
構造がシンプルで丈夫 | 調整機能がないため、ズレを直すには位置を微調整する必要がある |
安価で交換しやすい | 潤滑不足で異音が出やすい |
DIYでも扱いやすい | ドアが重い場合はゆるみやすい |
旗蝶番(はたちょうつがい)※ドアはほとんどがこのタイプ

■ 構造と特徴
上下2つの部品が旗のように組み合わさり、上部の軸を下部に差し込む構造。
ドアの取り外しが簡単で、メンテナンス性に優れた蝶番です。
■ よく使われる場所
室内ドア、リフォーム用ドア、玄関の内扉など
■ 修理・調整ポイント
- 緩んだネジをドライバーで締め直し、ぐらつきを解消
- 軸(ピン)部分に潤滑剤を吹きかけて異音を防止
- 調整ネジ付きタイプの場合:
→ 前後方向(ドアの奥行)や左右方向の微調整ネジもあり、建て付けのズレを簡単に修正できる
メリット | デメリット |
---|---|
ドアを外さずに蝶番の交換や調整が可能 | 長期間使用で軸がゆるみやすい |
調整ネジで上下・左右の位置を簡単に修正できる | 一部メーカー専用品で互換性に注意 |
メンテナンス性が高く施工性に優れる | 金属疲労が進むと開閉時に軋み音が出ることも |
スライド蝶番(カップ蝶番)

■ 構造と特徴
家具や収納扉に多く使われるタイプ。
ドア側に「カップ」と呼ばれる穴を掘って蝶番をはめ込み、内部のバネやダンパーで扉をスムーズに開閉します。
■ よく使われる場所
キッチン収納、洗面台、食器棚、家具扉など
■ 修理・調整ポイント
- プラスドライバー1本で上下・左右・前後の微調整が可能
- スプリングが折れた場合は蝶番ごと交換が基本
- 同じメーカー・型番を確認して購入する
メリット | デメリット |
---|---|
開閉がスムーズで静音性が高い | カップ穴の加工精度が悪いとズレやすい |
3方向の調整ができるため位置合わせが簡単 | バネが破損すると閉まりが悪くなる |
デザイン性が高く、見た目がスッキリ | 家具用のため重量ドアには不向き |
症状別修理方法① 異音(ギーギー音)がする

主な原因
- 回転軸(ピン)部分の潤滑剤切れ
- ホコリやサビの付着による摩擦増大
- 金属部分の摩耗・変形
DIYでできる修理法

- ドアを開閉して音の出る蝶番の位置を特定
- 該当箇所の軸や可動部に防錆潤滑剤(例:KURE 5-56など)を吹きかける
- 開閉を数回繰り返して潤滑剤をなじませる
- 余分な油を布で拭き取る

プロに頼むべきケース
- 潤滑しても音が改善しない
- 蝶番が歪んで軸がずれている
- 溶接タイプや重量ドアで自分で注油できない構造
専門オペレーターが丁寧に対応
症状別修理方法② 扉のぐらつき・ガタつき

主な原因
- ネジのゆるみ・抜け
- ネジ穴が広がったり木部が劣化している
- 開閉の振動や重みで蝶番が傾いている
DIYでできる修理法
- すべての蝶番ネジをドライバーで軽く締め直す
- 締めても効かない場合はネジ穴の補修
- 爪楊枝+木工用ボンドで穴を埋めて乾かす
- 乾燥後、再度ネジをねじ込む - 補修後、ドアを数回開閉してがたつきが収まるか確認
プロに頼むべきケース

- ネジ穴が完全に潰れて固定できない
- ドアが重くて1人で支えられない
- 枠ごと緩んでいる、またはドアの重量が蝶番の許容範囲を超えている
専門オペレーターが丁寧に対応
症状別修理方法③ 扉がきちんと閉まらない・床を擦る

■ 主な原因
- 蝶番のゆるみや変形でドア位置が下がっている
- ドア枠や床の歪み・沈み
- 蝶番の耐荷重オーバー
- 蝶番が錆びて動きが悪くなっている
■ DIYでできる修理法
1.ドアの下がりが大きい場合、上側の蝶番のネジを少し締め込み上方向へ持ち上げる

2.ドアが傾いている場合、調整ネジをを使って水平を整える(調整ネジがある場合のみ)

■ プロに頼むべきケース
- 床や枠が沈んでいる、構造的な歪みがある
- 何度調整してもすぐズレる
- ドアが重く1人で外すのが難しい
専門オペレーターが丁寧に対応
蝶番を交換する方法

調整しても改善しない場合や、ネジ穴の破損・金属の歪みがある場合は、蝶番そのものを交換するのが確実な解決策です。
ドアは毎日開け閉めを繰り返すため、蝶番も消耗します。
使用頻度にもよりますが、一般的な室内ドアでは15〜25年程度で交換が必要になるケースが多いです。
交換が必要なサイン
状態 | 原因の例 |
---|---|
蝶番の軸がグラつく・ピンが抜けそう | 金属疲労・摩耗 |
ネジ穴が崩れて固定できない | 木部の劣化・割れ |
調整してもドアが下がる/閉まらない | 蝶番の変形・歪み |
サビ・腐食が進行している | 湿気・水回り環境 |
開閉時に異音や引っ掛かりが残る | 内部の摩耗 |
用意するもの
- 新しい蝶番(既存と同じサイズ・形状・開き方向のもの)
- プラスドライバー
- 木工用ボンド・木ダボ(ネジ穴補修用)
- 養生テープ(壁・床の保護用)
- 下地支持用の板やマット(ドアを支えるため)
- 潤滑剤(仕上げ用)
蝶番は見た目が似ていても「ピッチ(ネジ穴間の距離)」や「厚み」「軸の向き」が違う場合があります。
現物をホームセンターへ持参するか、型番を確認して同等品を選びましょう。
蝶番の交換手順
※ドアの外し方はメーカーによって変わります。詳しくは取り扱い説明書をご確認ください。

ドアの下に板や本を重ねて水平になるように支え、床を保護します。

枠側上部の蝶番キャップを上にずらし、ドアを持ち上げながら下部蝶番を外す。

固定ネジを緩めて古い蝶番を外す。調整ネジを緩めても外れないので注意。
ネジ穴が崩れている場合、補修用埋木+ボンドで穴を再生し、乾燥させておく。

ドア・枠ともに蝶番を取り付ける。

枠側上部のキャップをずらし、上の蝶番を組み込み、その後下の蝶番を合わせて組み付け。左右・上下・前後方向の調整を行い、開閉をチェック。最後に可動部に潤滑剤を吹きかけておく。
失敗しやすいポイント
・一度に上下両方を外すとドアが落ちやすい
・蝶番の種類(ピッチ・厚み・吊元方向)を合致させないと、位置がずれて建て付け不良になる
専門オペレーターが丁寧に対応
よくある失敗事例と対処法
DIYで蝶番を修理・交換する際は、ちょっとしたミスで逆に症状を悪化させてしまうことがあります。
ここでは、特によくある失敗と、その対処法を紹介します。
ネジを締めすぎて割れ・ねじ山潰れ

■ 症状
- ネジを強く締めすぎて、木部が割れる/ネジ穴が広がる
- ネジが空回りして効かなくなる(ねじ山が潰れている)
■ 原因
- 電動ドライバーで勢いよく締めすぎた
- 下穴を空けずに太いネジをねじ込んだ
- 既存穴が劣化していたのに再利用した
■ 対処法
- ネジ穴を木ダボ+ボンドで補修し、完全に乾かしてから再ねじ込み
- 穴が大きい場合はパテ補修 or 新しい位置に穴開け
- 電動工具を使う場合は低速モード+手締めで仕上げる
割れやすい化粧板(建具)では、ネジを少し緩めに締める「余裕」を持たせるのがコツ。
ドア傾き・隙間ズレ

■ 症状
- ドアの上部または下部が枠に当たる
- 扉の隙間が左右で違う
- 閉めたときに取っ手側が浮く・奥に入りすぎる
■ 原因
- 上下の蝶番の取り付け位置ズレ
- 左右方向の調整ネジを回しすぎ
- ドアの重みで蝶番がわずかに歪んでいる
■ 対処法
- ドア上部が当たる場合 → 上の蝶番を枠側に寄せる(右回し)
- 下部が当たる場合 → 下の蝶番を枠から離す(左回し)
- それでも改善しない場合 → 一度ネジを緩め、ドアを水平に合わせて再固定
ドアは1カ所だけを動かすと全体がねじれるため、上下両方の蝶番を少しずつ調整するのがコツ。
調整しすぎて動きが硬くなった

■ 症状
- ドアの開閉が重く、途中で止まる
- バネ付き(ソフトクローズ)蝶番で、閉まりが悪くなる
■ 原因
- 上下・左右・前後の調整ネジを回しすぎて可動部が圧迫
- ドアが枠にわずかに当たっている
- スライド蝶番の場合、3軸調整のバランス崩れ
■ 対処法
- 直前に回したネジを1/4〜1/2回転戻す
- 潤滑剤を蝶番の軸部分に軽く吹く
- 3方向調整蝶番なら、左右 → 前後 → 上下の順で微調整し直す
専門オペレーターが丁寧に対応
プロ(職人)に頼むべきケースと費用の目安

DIYでは対応が難しいトラブルもあります。
安全性や耐久性を考えると、「構造的な問題」や「重量ドア」はプロに任せるのが最善です。
DIY修理が難しいケース一覧
状況 | 内容 |
---|---|
重量ドア(玄関・防音ドアなど) | 自重で蝶番が歪みやすく、1人で持ち上げるのは危険 |
枠の歪み・床の沈み | 調整ではなく建具工事・下地補修が必要 |
木部の腐食・カビ | ネジが効かないため、部材交換が必要 |
ネジ穴が完全に崩壊 | 取り付け位置変更+補強板施工が必要 |
金属製ドア(アルミ・スチール) | 専用工具・溶接が必要な場合も |
開閉位置のズレが大きい | 調整範囲を超えており、枠ごと修正が必要 |
業者に依頼するメリット・注意点
■ メリット
- 専門工具で正確な水平・垂直調整ができる
- 劣化状況に合わせた最適な部品選定が可能
- 枠や下地も含めて点検・補修してくれる
- 施工後の動作保証・アフターサービスがある
■ 注意点
- 出張費・部品代・工賃が別になる場合がある
- 見積前に「調整だけで直るか/交換が必要か」を確認する
- 金属ドアなどは、専門の建具職人またはサッシ業者に依頼する
費用相場(部品+工賃)※別途出張費
不具合内容・修理方法 | プロ依頼の目安(工賃+部品代) |
---|---|
ネジのゆるみ・ぐらつき(再締め・軽調整) | 約5,000〜12,000円前後 |
異音(ギーギー音)・金属摩耗(潤滑剤塗布) | 約5,000〜12,000円前後 |
ネジ穴の破損(木ダボ・補修剤・アンカーで補強) | 約10,000〜25,000円前後 |
蝶番の錆び・変形(部品交換) | 約20,000〜30,000円前後 |
蝶番ごと交換(扉取り外し〜再設置) | 約30,000〜50,000円前後 |
まとめ
軽度のネジ緩みや潤滑調整はDIYでも可能ですが、
ネジ穴の破損・蝶番の変形・ドアの歪みといったケースは、専門の職人による交換・補修が安全かつ確実です。
特に、ドア全体の建て付け調整を伴う場合は、職人による「水平・垂直出し」が必須です。
無理にDIYで直そうとすると、かえって枠や壁を傷めてしまうこともあります。
専門オペレーターが丁寧に対応
職人直派遣!日々のお困り解決隊リペルン

当社では、地域のプロ職人さんを直接お繋ぎする体制を全国で整えています。「近くにいるから駆けつけが早い」「直接やり取りできるから安心」と多くのお客様に選ばれています。
“プロ”職人さんをつなぐサービス

お住まいの地域・お悩み内容に応じて、“その道のプロ”職人さんをつなぐサービスです。「誰に頼めばいいか分からない、お家のちょっとした修理」に職人が素早く丁寧に対応します。
よくある質問(FAQ)
- ドアを閉めるときに「ギーギー」と音がするのはなぜ?
-
潤滑剤の切れや金属摩耗・サビが主な原因です。
防錆潤滑剤を蝶番の軸部分に吹き付けて、数回開閉してなじませると改善します。
ただし、音が止まらない場合は内部の摩耗が進んでおり、蝶番交換が必要です。 - ドアが下がって床をこすります。どうすればいいですか?
-
まずは上側の蝶番のネジを軽く締め直してください。
それでも改善しない場合は、上下調整ネジで高さを上げる、または蝶番そのものが変形している可能性があります。ドアの重みが原因のことも多く、5年以上使っている場合は蝶番交換を検討しましょう。 - ネジ穴が潰れてしまいました。どう直せばいいですか?
-
穴がゆるんでネジが効かない場合は、木ダボ+木工ボンドで穴を埋めて乾燥させてから再ねじ込みします。
穴が完全に崩壊している場合は、新しい位置に穴を開け直すか、補修アンカーを使って補強してください。 - DIYで直せる範囲とプロに頼むべき範囲の違いは?
-
DIYで直せるのは: ネジの締め直し、潤滑剤注油、小さなズレの微調整。
プロに任せるべきは: ドアが重い、枠が歪んでいる、蝶番が割れている、ネジ穴が再補修できないケース。
目安として、「ドアを外さないと作業できない」場合は職人レベルの対応が必要です。 - 蝶番交換を業者に頼むとどのくらい時間がかかりますか?
-
一般的な室内ドアであれば30〜60分程度が目安です。
複数箇所の交換や枠の調整を伴う場合でも、半日以内で完了するケースがほとんどです。玄関など重量ドアの場合は2人作業で1〜2時間ほどかかります。
専門オペレーターが丁寧に対応
まとめ

ドアの蝶番トラブルは、どんな住まいでも起こり得るごく一般的な不具合です。
開閉のたびに少しずつ負荷がかかることで、ネジのゆるみ・軸の摩耗・ドアの傾きなどが徐々に進行していきます。
そのまま放置すると、ドア枠や床を傷つけたり、開閉音が大きくなったりと、住まい全体の快適さを損ねてしまうこともあります。しかし、正しい方法で早めに調整・交換を行えば、見た目も動作もすぐに元どおりになります。
小さなズレや異音ならDIYで十分に対応可能ですが、
- ドアが重い
- 枠や床が歪んでいる
- 蝶番が変形・錆びている
といった場合は、専門の職人に任せるのが確実です。
「まだ動くから大丈夫」と放置せず、気になった段階で早めに点検を。
蝶番を正しくメンテナンスすることが、家全体を長く快適に保つ第一歩です。
お家のお困りごとは、日々のお困り解決隊リペルンにお任せ下さい!

日々のお困り解決隊リペルンでは、地域の腕利きの職人さんを直接派遣できる体制を全国で整えています。
「近くにいるから駆けつけが早い」「直接やり取りできるから安心」と多くのお客様に選ばれています。
ちょっとした修理だけでもお願いしたい、というご依頼も喜んで対応しております。
大切なお家のことだからこそ、直接頼める安心感をお届けします。
コメント