ちょっとした大工仕事を頼みたい!個人の大工さんの探し方と費用相場を徹底解説!

「引き戸の戸車が壊れた」
「カーテンレールを交換したい」
「壁穴を埋めたい」など

部分的に直したいけど、リフォーム会社に頼むようなことではないような、、
そんなお家のお困りごとがございますか?

今回はそんなちょっとした大工仕事を受けてくれる業者さんの探し方と、当社の独自調査のもと算出した費用相場を余すことなく公開していきます!

この記事を読んでわかること
  • 個人の大工さんや職人さんを探す方法がわかる
  • ちょっとした大工仕事を頼んだ際の相場がわかる

ぜひ最後まで読まれてください!

目次

大工仕事の費用相場

日々のお困り解決隊リペルンで作業した事例や独自のヒアリングをもとにした大工仕事を頼んだ際の概算費用です。

ドアや窓の調整20,000円~70,000円
壁穴の修理や壁紙張替(20㎡未満)30,000円~100,000円
手すりの取り付け(商品込み)30,000円~150,000円
カーテンレールの取り付け(商品込み)20,000円~50,000円
棚や机を造り付けしたい30,000円~150,000円
床材の補修 20,000円~40,000円
床の張替(10帖以内)30,000円~250,000円

ちょっとした大工仕事は誰がやってくれる?

ちょっとした大工仕事をお願いできるのは「便利屋さん」「個人の大工さん(一人親方)」「リフォーム会社」「シルバー人材センター」になります。
それぞれの特徴を以下表にまとめました。

それぞれの特徴を解説いたします。

便利屋さん

便利屋さん
総合評価
( 4 )
メリット
  • 価格がお安い傾向があり、いい人が多い(主観です)
デメリット
  • 大工仕事は苦手という人もいる

最近身近な存在になってきた「便利屋さん」。その名の通りお家に関わる困ったことを解決してくれる御用聞きのような活動をされています。ちょっとした大工仕事に対応できる方も多いです。

一方、便利屋さんの一番の稼ぎ口が最近は「不用品回収」「空き家の片付け」などになってきており、人によっては大工仕事は受けないという方もいます。また、得手不得手があるため仕上りが個人の技量によるのもデメリットになります。

大工さん

大工さん
総合評価
( 4 )
メリット
  • 本業です!
デメリット
  • スケジュールが空いていない場合が多い

ちょっとした「大工仕事」というくらいですから、もちろん大工さんの本業です。昔は地域に一人は大工さんがいて御用聞きのようにお家の修繕をしていたそうです。今は大工さんの数が少なくなってきていることもあり、中々大工さんと出会う機会が無くなっていますが、看板を掲げていないだけで一人親方大工さん(個人で大工業をしている人)はいます。そういった人と出会えるととても幸運といえます。ぜひ仲良くなっておきましょう!

デメリットとしては大工さんは新築現場やリフォーム現場に一度入ると1ヶ月ほど同じ現場に付きっ切りになったりします。そのためスケジュールが合わないということが多いです。

リフォーム会社

リフォーム会社
総合評価
( 3.5 )
メリット
  • 店舗を構えて営業しているため、接客力がある
デメリット
  • 基本はお抱え大工さんに外注するため費用は高い

ちょっとした大工仕事でも多くのリフォーム会社は受けてはくれます。工事に対して適切な大工さんを手配するため仕上りも高い傾向にあります。ただ会社として小さな仕事は利益が少ないため複合的にほかのリフォームも提案されることが多いです。提案ウェルカム!な方には良いですが、とりあえず気になるところだけを直してほしいという方には不向きと言えます

費用に関しては最も高くなりがちです。理由は店舗家賃や人件費などを賄うために利幅を大きく設定しているからです。予算に余裕があればリフォーム会社さんにお願いするのも手と言えます。

シルバー人材センター

シルバー人材センター
総合評価
( 3 )
メリット
  • 料金が安い傾向
デメリット
  • 担い手が少ない

シルバー人材センターとはシニア世代が経験や技能を活かして短期間・短時間の仕事を請負う公益法人のことです。登録しているシニア人材によっては大工出身者もいるため、ちょっとした大工仕事を頼むことも地域によってはできます。「シルバー人材センター」と検索するとお住まいの地域のシルバー人材センターが見つかるはずです。そこで依頼したい内容が出来るか相談してみると良いでしょう。

デメリットとしては、担い手が少ないためいつも順番待ちになっていることです。早く頼みたいという方には不向きとなります。

結論:ちょっとした大工仕事なら「個人の大工さん」か「便利屋さん」

メリットデメリットを考慮したうえで、当社としてはちょっとした大工仕事を頼むなら「個人の大工さん」か「便利屋さん」の二択だと考えます。それでは次は「個人の大工さん」や「便利屋さん」をどう探すかをお伝えします。

個人の大工さんの探し方

個人の大工さんを探すのは正直大変です。なぜなら大工さんの多くはハウスメーカーやリフォーム会社などの大きな元請け会社から発注を貰っていることが多く、業者間取引の中にいます。業者間取引の中にいるということはウェブ等で広報する必要がなく、ホームページさえ作っていない人が大半です。そういった個人を探し出すのは今の時代逆に難しくなっています。

今回は実際に当社もやっている大工さんの探し方を大公開致します!

No.1 タウンページで探す

タウンページは大工さん探しでかなり使えるツールです!(登録不要且つ無料で使える)
ご自身の住まわれている住所(〇〇市くらい大きい範囲でOK)とキーワードに「大工」と入れて検索をします。
すると近くで大工業をしている人の一覧が出てきます。

会社名ではなく、個人名で載っているのを見つけたらそれは「個人の大工さん」で間違いないです
タウンページは必ず電話番号が載っているので、電話してみましょう。
注意点としては昨今の高齢化で大工さんも高齢により廃業しているケースがあります。電話しても「もう辞めました」と言われることもしばしばあります。

No.2 ツクリンクで探す

建設業界のマッチングサイト「ツクリンク」も大工さん探しに使えます。無料の会員登録が必要なため少しハードルは上がりますが、大工さん探しのツールとして有用です

ヘッダーの右側にある「業者・ショップ」から絞り込みで地域と業種(大工工事)を選択すると該当する業者一覧が出てきます。個人名で登録されている方がいらっしゃればそれは「個人の大工さん」です。Google検索で個人名を検索するとフェイスブックやインスタグラムなどのSNSをやっていることがあります。そこからダイレクトメッセージを送ってコンタクトを取ってみてください。

No.3 Googleマップで「工務店」と検索する

Googleマップでの検索も有用です。大工さんは個人名だけでやっているか、もしくは「〇〇工務店」という屋号で営業されています。そのため「工務店」で検索すると、個人の大工さんにヒットすることがあります。

一方、大手の一条工務店のように従業員が多いところも同じく「工務店」という屋号で営業しているため注意が必要です。見分け方としてはGoogleマップのストリートビューで見た感じ個人宅だったら「個人の大工さん」と判断して良いです。電話番号などの連絡先があったらコンタクトを取ってみましょう!

↑こんな感じの個人宅だったら「個人の大工さん」の可能性が高い!

個人の大工さん探しの注意点

大工さんは職人気質の人が多い傾向があり、電話したときにそっけない態度を取られることもあります。リフォーム会社さんや車のディーラーに行ったときのような気持ちの良い接客とならないことが多いのでその点は予め覚悟しておきましょう!

一方、一度仲良くなるととても親身にお家周りのお困りごとに対応してくれる人が多いです。横のつながりも広く、良い水道屋さんや電気屋さんも知っているので色々な相談に乗ってくれます。

最初こそ大変ですが、一度良い大工さんと繋がると安心感がすごいので、頑張って見つけてみてください!

当社でもお近くの大工さんを派遣するサービスを提供しています。色々な現場を任せて、評判の良い大工さんのみが登録しているので安心です。もし自分で探すのは大変だ、、とお思いであれば一度当社にご連絡下さい。

便利屋さんの探し方

便利屋さんの探し方は個人の大工さんを探すより簡単です。理由はウェブ更新をしている人が多いから。

No.1 Googleマップで検索する

便利屋さんはグーグルマップ対策をされていることが多いので、まずはグーグルマップで「便利屋」と入力して調べてみましょう。当社のある福岡市でもこれぐらいの便利屋さんが出てきます。簡単なホームページも作っていることがあるので中身を見て大工仕事もお願い出来そうか確認してみて下さい。

No.2 インスタグラムで検索する

便利屋さんはインスタグラムで日々の作業を投稿されている方が多いです。自身のエリアで作業されている方のインスタを探すには以下のような方法が便利です

STEP
フィード画面の虫眼鏡マークをタップ
STEP
右上の地図マークをタップ
STEP
虫眼鏡マークで「便利屋」と入力

自身のエリアの便利屋さんが一覧で出てきます。ただし位置情報をONにしておかないと出てこないのでご注意ください。また検索精度はそこまで高くないのでこれと併せてステップ2のところの検索バーの中に「〇〇市便利屋」と入力して調べてみるのも良いです。

大工仕事の事例と実際の価格

当社で行った大工仕事の事例をご紹介しますのでご依頼前の参考にされてください。

事例1:手すり取り付け 室内

2階部分の一か所に縦に配置した手すりをつけたいとご要望頂き、現地調査後手すりの手配と取付を致しました。

料金:23,000円(税込)

事例2:手すり取り付け 屋外

玄関まで続く階段に手すりが無く、危ないとのことで手すり取り付け工事を行いました。コンクリートに埋め込みが必要な少し大掛かりな工事となりました。

料金:110,000円(税込)

事例3:お家のデッドスペースに作業机&収納スペース造作

自宅にテレワーク用のスペースが欲しく、窪んだ場所にピッタリの造作家具の制作を依頼頂きました。ただ机をつくるだけではもったいないので稼働棚も付けることで、将来性もある造作家具となりました。

料金:66,000円(税込)

事例4:カーテンレール取付け

リビングと寝室の古くなったカーテンレールの交換を行いました。古いカーテンレールはこちらで持ち帰り廃棄処分しております。

料金:33,000円(税込)

事例5:床の張り替え

玄関部分の床材を新しいフローリングにしました(上張り工法)。床がたわんでいるところなどは補強し軋みなどもなくなりました。

料金:55,000円(税込)

事例6:門の戸車 修理

数寄屋門の引き戸の戸車が壊れているとのことで修理に伺いました。扉下部が腐っていたため外からは分からないように、中に樹脂と受木を新設し、高さを調節した上で戸車を付けなおしてます。

料金:44,000円(税込)

まとめ:ちょっとした大工仕事を頼みたいときはどうするか

ちょっとした大工仕事が得意なのは、本業の大工さんや便利屋さんです。大工さんは少し探すことが難しいですが案外近くにいたりします。今回お伝えした方法で探してみて下さい!便利屋さんは大工さんと比べてウェブ対策をされていることが多いので探しやすい傾向にあります。まずはマップなどを使って近くの方を探してみましょう!

どんな業者さんとの付き合いもそうですが、良いと思った人は連絡先をしっかり交換して継続的にお願いを出来るようにしておくことが良いです。同じ人に頼めるようになると、それこそかかりつけ医のようにコミュニケーションが円滑になります。

この記事を読んでいただいた皆様が良い業者さんと出会えることを心から願っています。

お家のお困りごとはリペルンにお任せ下さい

日々のお困り解決隊 リペルンでは、大工さん・職人さんとの出会いをお手伝いしております。お客様のご要望をお伺いし最適な大工さんや職人さんを直接おつなぎしております。見積もりは無料。365日年中無休、最短即日対応で、お客様のご都合に合わせ、かけつけます。お気軽に電話・メールにてお問い合わせください。

サービスの詳細は以下をご覧ください。

お家の不具合でお困りでしたら「大工さん直接依頼」をご依頼下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元建材商社で営業・仕入れを経験し、その後LIFULL社で住宅情報サイト「LIFULL HOME'S」の運営に携わってきました。業界の幅広い知識とデータ分析を活かし、暮らしに関わる情報をわかりやすくまとめて発信してます。住まいに関する疑問やお悩みを解決し、より良い暮らしをサポートすることを目指しています。

コメント

コメントする

目次