ちょっとした家の修理どこに頼む?職人さんの探し方や費用を抑えるコツ

「ドアがガタつく」「床がギシギシ鳴る」「網戸が破れた」…

毎日の暮らしで起こるちょっとした不具合、いざ直そうと思っても「どこに頼めばいいの?」と迷ってしまうことはありませんか?

ハウスメーカーやリフォーム会社に頼めば安心感はありますが、ちょっとした修理は断られたり、費用がかさんだり、日程が先になってしまうことも。

一方で、近所の専門職人さんなら、小さな修理も対応してくれたり、仕事も早いことが多いのですが、
店舗を構えていなかったり、ネットに情報がなく探しづらいのが現実です。

本記事では、そんなちょっとした工事を頼むときに知っておきたい、依頼先の種類と特徴を一覧で解説します。
さらに、近所で腕の良い専門職人さんを見つける具体的な方法や、費用を抑えるためのコツもあわせてご紹介。
「自分の場合は誰に頼むのがベストなのか?」がスッキリ分かる内容になっています。

この記事を読んでわかること
  • ちょっとした家の修理を頼める業者の種類と特徴
  • 近所の専門職人を見つける具体的な方法
  • 費用を抑えて依頼するためのコツ

専門オペレーターが丁寧に対応

目次

ちょっとした家の修理は誰に頼める?業者の種類と特徴

ひと口に「家の修理」といっても、依頼できる業者にはいくつか種類があります。
以下表は主な業者の比較表となります。

ハウスメーカーやリフォーム会社のように大手で安心感のあるところもあれば、幅広い作業に対応する便利屋、そして高い技術力を持つ専門職人までさまざまです。

それぞれに得意・不得意や料金の特徴があり、工事内容や希望条件によって最適な依頼先は変わります。
ここでは、主要な4つの依頼先の特徴やメリット・デメリットを整理してご紹介します。

ハウスメーカー

総合評価
( 3 )
メリット
  • メーカー保証が使える/部材や仕様が正確にわかる
デメリット
  • 中間マージンが発生し費用が高め/日程調整に時間がかかる

安心感やブランド力を重視するなら、お家を建ててもらったハウスメーカーへの依頼が選択肢になります。施工履歴や図面をもとに修理できるため、品質の安定や保証制度の利用が期待できます。メーカー保証内であれば検討してみて下さい。

品質や保証重視なら適していますが、費用やスピード重視なら他の選択肢も検討して良いと思います。

リフォーム会社

総合評価
( 3.5 )
メリット
  • 複数工事を同時に進行できる/一定の品質管理
デメリット
  • 下請けに外注するため中間コストが上乗せ/他の工事も提案されることが多い

ちょっとした家の修理でも多くのリフォーム会社は受けてくれます。工事に対して適切な職人さんを手配するため仕上りも高い傾向にあります。ただ会社として小さな仕事は利益が少ないため複合的にほかのリフォームも提案されることが多いです。とりあえず気になるところだけを直してほしいという方には不向きと言えます

まとめて工事したい時に便利ですが、単発の小修理にはコスパが合わないことがあります

便利屋

総合評価
( 3 )
メリット
  • 料金が安い傾向にある/作業の種類が豊富
デメリット
  • 職人レベルの技術が必要な作業には不向き/家の修理を受けない人も

軽作業や多目的な依頼には、便利屋の柔軟さが際立ちます。簡単な修理、掃除など、幅広い作業を素早く対応してもらえるため、緊急性の高いときに重宝します

ただし便利屋さんで専門技術を持っている人は少なく、家の修理は「日曜大工より出来る」という方が多い印象です。また便利屋さんの一番の稼ぎ口が最近は「不用品回収」や「空き家片付け」などになってきて家の修理は受けていないという方も多いです

専門職人

総合評価
( 4 )
メリット
  • 技術力が高い/中間コストがないため割安/小さな修理にも柔軟に対応
デメリット
  • 店舗を構えていないことが多く探しにくい/ネットに情報が少ない

費用と技術のバランスを求めるなら、専門職人への直接依頼が最も有効です。中間マージンがなく、長年の経験に基づいた高い技術力で的確な修理ができます。

コスパと品質を両立できますが、店舗を持っていない人が多く、ウェブでも情報を公開していないことから探しづらさが最大のハードルに後半で紹介する探し方を押さえておくと安心です

専門オペレーターが丁寧に対応

おススメは専門職人

費用と仕上がりのバランスを考えると、最もおすすめなのは近所の専門職人に直接頼む方法です。中間マージンがかからず、経験豊富な技術力で的確に対応してくれるため、小さな修理こそ専門職人の真価が発揮されます。

ただし、どの職人に頼むべきかは修理したい場所や症状によって異なります。ここでは、よくあるお家の困りごとを紹介し、それぞれの依頼先となる専門職人を一覧にしました。

よくあるお家の困りごとと依頼先一覧

家の修理は症状ごとに頼むべき職人が異なります。適切な職人に依頼することで、作業の精度が高まり、余計な費用や時間を抑えられます。

困りごと主な症状例専門職人
床の不具合歩くと沈む/ギシギシ鳴る大工
雨樋の不具合雨だれが落ちる/水が流れない板金屋
ドアの不調閉まりにくい/隙間風大工/建具屋
窓・サッシ・網戸不調動きが重い/網戸が波打つ建具屋/ガラス屋/大工
ブロック塀・外構破損ひび割れ/ぐらつき/一部が傾く左官屋/外構屋
屋根の小破損風でバタつく/雨染みがある板金屋/瓦屋
壁・天井(内装)修理クロスのはがれ/膨れ/穴あき内装屋
手すり・階段修理ガタつき/ぐらつき/踏面が鳴る大工
ウッドデッキ補修腐食/反り/踏むとたわむ大工/外構屋
門扉・フェンス修理開閉が重い/傾き/支柱が緩む外構屋/金物屋

家の修理を担う主な専門職人とその守備範囲

家の修理と最も関わりが深い大工

家の修理で最も関わりが深いのは大工です。大工は木を扱う専門家で、日本の住宅の多くが木造建築であるため、その守備範囲は非常に広くなります。

床・壁・天井、建具の調整や交換、階段や手すりの補強など、木部を中心としたさまざまな修理に対応できます。

近くの大工さんに依頼したいときはぜひ当社の「大工さん直接依頼」のサービスをご利用ください。

屋根や雨樋は建築板金屋や瓦屋

屋根や雨樋の修理は、建築板金屋瓦屋が担当する分野です。金属板や瓦の加工・施工を専門とし、高所作業や防水処理に熟練しています。雨漏り修理なども多くの建築板金屋や瓦屋が得意としています。

雨どい修理」、「雨どい清掃」、「雨漏り修理」「波板の修理」など当社でも様々お困りごとの相談を頂きますが、基本的に建築板金屋・瓦屋の職人さんに修理をお願いしています。

上記のお困りごとあればぜひご相談ください。

壁の穴補修など室内修理は内装屋

室内壁紙の貼り替えなどは内装屋の仕事です。

壁紙(クロス)や天井材の張り替え、クッションフロアやカーペットの敷き替え、室内塗装など、仕上げ面の美観や快適性を整える作業を得意とします。

小さな穴や剥がれの補修から全面張り替えまで幅広く対応します。

ドアなど建具修理は建具屋

ドアや窓枠の調整、建具の製作・修理は建具屋の領域です。

木製の室内ドアや引き戸の戸車交換、障子やふすまの貼り替え、開閉が重いサッシの調整など、「開け閉め」に関わる部材の修理・新調を専門とします。木材をメインに扱うため大工と兼任していることもよくあります。

基礎や塗り壁などは左官屋

家の土台や塀、玄関アプローチなどのコンクリートやモルタルを扱うのは左官屋です。

モルタル塗りや外壁の補修、玄関の土間打ち直し、ブロック塀の仕上げ、ひび割れの補修など、塗りや仕上げで強度と美観を両立させます。

さらに細かく言えば塗装屋ガラス・サッシ屋金物屋外構屋など多くの専門職がありますが、日常的な家の修理ではおおよそこれらの職人が関わるケースが多くなります。

専門オペレーターが丁寧に対応

専門職人を見つける具体的な方法

「この症状ならこの職人に」と分かっても、実際に探すとなると意外に難しいものです

専門職人は多くの場合、店舗を構えておらず、ネットでの情報発信も少ないため、検索してもヒットしないことが珍しくありません。さらに、現場作業で一日中動いているため、電話がつながりにくいケースもあります。

そこでここからは、職人に出会うための探し方を具体的にご紹介します。
これを知っておけば、探す手間を大幅に減らし、失敗のない業者選びが可能になります。

1.タウンページ

タウンページは職人さん探しで有用のツールです(登録不要且つ無料で使える)
一昔前までは分厚い電話帳でしたが今はweb版に移行しています(正式名称:iタウンページ)。

住所「〇〇市」と入れ、キーワードに「業種名」を入れるだけ

タウンページは「住所・駅」と「キーワード(業種名など)」を入れるだけで簡単に検索が出来ます。

①住所・駅欄はまずは広めにお住いの市区町村「〇〇市」と検索したほうが良いです。検索結果が多いときは駅名等を入れて調べてみましょう。

②キーワードの部分は
大工→「大工工事」
建築板金屋、瓦屋→「屋根工事」
内装屋→「内装工事」
建具屋→「建具」
左官屋→「左官業」

と検索

検索結果から屋号や個人名を探す

株式会社〇〇や有限会社〇〇は法人なので、個人の可能性は低いです。

③まずは株式会社や有限会社がついていない屋号だけ、もしくは個人名を探します。なければ法人でも良いです。家族経営の職人さんも法人化しているところは割とあります。

④詳細ページを見て電話してみる

タウンページの詳細ページを作りこんでいる職人さんは稀で、ほとんど「住所」と「電話番号」しか載っていません。

2.ツクリンク

一般の方には馴染みは薄いと思いますが、建設業者同士のマッチングサイト「ツクリンク」を使って職人さんを探す方法があります。今回は会員登録無しで探すやり方をお伝えいたします

協力業者の検索機能を使う

①「協力業者を探す」をタップ

②「地域」欄の変更ボタンをタップ

地域をお住いの都道府県に、工事種別を探している職人の工事種別に

③ご自身のお住まいの地域を選択

⑤「工事種別を設定」からお探しの職人の工事種別を選択

大工→「大工工事業」>「大工工事」
建築板金屋→「板金工事業」>「建築板金工事」
瓦屋→「屋根工事業」>「屋根ふき工事」
内装屋→「内装仕上げ工事業」
>「内装工事」
建具屋→「建具工事業」>「建具工事」
左官屋→「左官工事業」
>「左官工事」

⑦「この条件で検索」をタップ

対応エリアと従業員数をチェック

⑧無料登録を促すポップが出てきたときは「×」でOK

⑨一覧ページでチェックするのは
・「地域」がお住いの都道府県だけか(対応エリアが広すぎると多くの場合個人の職人ではなく、法人である)
・「人数」は1人~3人くらいか

住所を見て、Googleマップで調べてみる

⑩詳細ページに住所は載っていることが多いため、Googleマップで調べてみる

⑪Googleマップで調べて見た目が個人宅なら、ほぼ間違いなく個人の職人さんです。

判明した職人さんの個人名や屋号をGoogleで検索してみる

⑫個人名や屋号で検索してみる

運が良ければ大工さんのインスタグラムやホームページなどにたどり着けます(感覚的には5件に1件くらい)。

ツクリンク内でやり取りをすることも出来るのですが、建築業者として会員登録の必要があり、またお金もかかります。なのでこのやり方がベストだと思います!

3.ジモティー

ジモティーという地元の掲示板サイトがあります。ちょっとレアな使い方かもしれませんが、ここでも職人さんと出会うことが出来ます。基本的に会員登録無しでも使えますが、電話でやり取りしたい場合など無料の会員登録が必要となります。

まずはエリアを設定する

ジモティーのトップ画面に入ったらまずはエリアを設定します。

①の現在地アイコンをクリックして

②自身のお住まいの都道府県を選択します

「地元のお店」カテゴリから「リフォーム」を選択

③カテゴリ一覧から「地元のお店」を選び

④「リフォーム」をタップする

ちょっとした家の修理をやってくれそうな投稿を探す

⑤選ぶ時のポイントは「小さな工事も承ります!」という文言や、自分がやってもらいたいこと例えば床の張替えだったら「床の張り替えお任せ下さい!」など記載している投稿を探すということ。

⑥メールでの問い合わせは無料で且つ登録不要で出来ます。ここでやり取りをしてみて信頼がおけそうな人なら一度現地調査を依頼するのが良いです。

ジモティーは口コミ機能もあるため、実際に依頼した方が口コミ評価を付けています。評価が付いていれば選ぶ際のポイントになるのでチェックしてみましょう。

ただし、ジモティー自体が「不用品を近くの人に安く引き渡す」というサービスがメインのためリフォーム系の取引は正直言って少なく、口コミが付いていないケースが多いです。参考程度に見てみましょう。

腕の良い職人さんを探している方はお問合せください

日々のお困り解決隊 リペルンでは、職人さんとの出会いをお手伝いしております

職人さんの探し方は本記事の中で説明しておりますが

・探すのに時間がかかる
・要望通りの工事をしてくれるか不安

というネックはどうしてもあります。

当社では独自の審査を通過された実績豊富で腕の良い職人さんと提携しております。サービスも無料で使って頂けるため安心です。

「知らない人に頼むのはちょっと不安…」
「料金や対応がちゃんとしているか心配…」

そんな方こそ、ぜひ一度リペルンにご相談ください。

お客様のご要望をお伺いし最適な職人さんを直接おつなぎしております。見積もりは無料。365日年中無休、最短即日対応で、お客様のご都合に合わせ、かけつけます。お気軽に電話・メールにてお問い合わせください。

専門オペレーターが丁寧に対応

家の修理をお得に依頼するコツ

ここまでで、具体的な職人さんの探し方をご紹介してきました。良い職人さんが見つかったら、次は依頼の仕方にもひと工夫。実は、ちょっとした工夫をするだけで、同じ修理内容でも費用が安くなったり、作業がスムーズになったりする可能性があります。

ここからは、見積もりや依頼時に意識したいポイントをまとめてご紹介します。

1.複数箇所をまとめて依頼する

同じ職人さんが対応できる作業をまとめて依頼すると、「ここはサービスで」と言ってくれることが稀にあります

リフォーム会社等を通すと「サービス」などは元請けであるリフォーム会社の判断になるので、職人さん個人では判断できません。ある意味職人さんに直で依頼する最大のメリットは直接交渉が出来るという点になるかもしれません。

同じ職人さんが対応できる範囲でのまとめ依頼に限られます。

2.部材の準備を相談する

ホームセンターやネットで調達できる部材は、自分で用意するほうが安くなる場合があります。
なぜなら職人さんが資材を購入しに行く手間を省けるため、その分の準備費用を削ってもらうことが出来ます。

ただし規格や寸法が違うと作業ができなくなるため、必ず職人さんに事前確認をしましょう

部材が足りなくて作業がストップしてしまうと日当が増える可能性もあります。必ず職人さんに相談してから決めましょう。

3.繁忙期を避けて依頼する

家修理関連の職人さんの繁忙期は

6月…梅雨(雨に関連する問合せ増)
9月…台風(屋根や外壁修理の問い合わせ増)
12月…年末の掃除や修理に関する駆け込み需要
3月~4月…年度末の決算需要や転居需要

この時期は家に関わる職人さんたちは皆さんバタバタしてます。すぐに現地調査に伺うことも出来ず数週間待ちとなることもあるため、出来るだけ時期を外して依頼することでスムーズに修理をしてもらえます。

専門オペレーターが丁寧に対応

職人直派遣! 日々のお困り解決隊 リペルン

日々のお困り解決隊リペルンでは、実績豊富な全国の職人さんとの出会いをお手伝いしています。ご紹介はすべて無料でご利用いただけるため、初めての方でも安心です。

「初めての業者に頼むのはちょっと不安…」
「料金や対応がきちんとしているか気になる…」

そんなお悩みをお持ちの方こそ、ぜひ一度リペルンにご相談ください。
あなたの不安を、信頼と実績でしっかり解消いたします

お気軽にご相談ください!

年中無休で9時~19時まで受付中!

過去の工事事例

職人建築板金屋
工事内容雨どい清掃
税込総額20,000円(税込)

職人建具屋
工事内容門扉の修理
税込総額40,000円(税込)

職人大工
工事内容神棚の受け棚制作と取付工事
税込総額45,000円(税込)

職人建築板金屋
工事内容雨漏り修理
-屋根板金交換-
税込総額200,000円(税込)

職人内装屋
工事内容砂壁の下地補強とクロス施工
税込総額110,000円(税込)

職人大工・畳屋
工事内容床補強工事と畳新設
税込総額180,000円(税込)


職人大工
工事内容ウッドデッキ解体
税込総額150,000円(税込)

職人左官屋
工事内容駐車場コンクリート工事
税込総額380,000円(税込)

専門オペレーターが丁寧に対応

よくあるご質問

小さな修理でも頼んでいいの?

大丈夫です。大工や建具屋など多くの専門職人は、部分的な修理や調整も対応しています。当社では小さな工事から対応いただける職人さんと提携しております。

修理費用はどうやって決まる?

症状の程度、工事範囲、使用する材料、作業場所の条件(高所・狭所など)で変わります。写真や動画で症状を事前に共有すると、正確な見積もりが出やすくなります。

依頼からどれくらいで来てもらえる?

職人のスケジュールや繁忙期によります。近所の職人なら即日〜数日で対応可能なこともありますが、屋根・外構などは繁忙期だと数週間待ちになる場合もあります。

他の工事も一緒に頼める?

はい。多くの職人は複数の作業をまとめて対応できます。同日にまとめると費用や時間の節約になります。

修理中は在宅していた方がいい?

作業内容によりますが、立ち合いがあったほうが仕上がりや追加対応の確認がスムーズです。短時間の作業でも初回は在宅が安心です。

まとめ

本記事では、ちょっとした家の修理を依頼する際のポイントを、依頼先の種類や特徴、適切な職人の探し方、費用を抑えるコツまで解説しました。

修理内容や症状によって、最適な依頼先は異なります。木造住宅なら大工が関わる範囲が広く、屋根や雨樋は板金屋・瓦屋、内装の仕上げは内装屋、外構や塀は外構屋や左官屋が担当します。

紹介した職人さんの探し方でいい人と出会える可能性は上がります。
さらに、繁忙期を避ける、複数箇所をまとめて依頼するなどの工夫で、費用を抑えつつスムーズな施工が可能になります。

適切な職人選びと賢い依頼方法で、安心・納得の修理を実現しましょう。

お家お困りごとは、日々のお困り解決隊リペルンにお任せ下さい!

日々のお困り解決隊「リペルン」では、実績豊富な全国の職人さんとの出会いをお手伝いしていますご紹介はすべて無料でご利用いただけるため、初めての方でも安心です

「初めての業者に頼むのはちょっと不安…」
「料金や対応がきちんとしているか気になる…」

そんなお悩みをお持ちの方こそ、ぜひ一度リペルンにご相談ください。
あなたの不安を、信頼と実績でしっかり解消いたします。

お気軽にご相談ください!

年中無休で9時~19時まで受付中!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元建材商社で営業・仕入れを経験し、その後LIFULL社で住宅情報サイト「LIFULL HOME'S」の運営に携わってきました。業界の幅広い知識とデータ分析を活かし、暮らしに関わる情報をわかりやすくまとめて発信してます。住まいに関する疑問やお悩みを解決し、より良い暮らしをサポートすることを目指しています。

コメント

コメントする

目次