築40年の家…もう無理?【予算300万円】の現実的リフォームプラン

「築40年の家をリフォームしたいけど、予算は300万円。これでどこまでできるんだろう?」
そんな疑問を持つ方は多いと思います。
実は300万円という金額は、“全部直す”には足りませんが、「今の家であと10年暮らす」ためにはとても現実的なラインです。
大切なのは、限られた予算を「どこに」「どう使うか」。まずは、築40年の家に起こりやすい劣化のポイントを整理し、その上で、300万円を最も効果的に使う方法を考えていきましょう。
- 築40年の家で起こりやすい老朽化のポイントと注意すべき箇所
- 300万円で実際にできる工事・できない工事の違い
- “今あるものを活かす”節約リフォームの方法
▼「いますぐ修理してほしい!」という方は、こちらからご相談ください。近くの職人が最短即日対応いたします。
専門オペレーターが丁寧に対応
40年経つと何が起こる?よくある劣化ポイント

築40年を迎える家は、見た目以上に老朽化が進んでいます。特に「水・湿気・温度差」が関わる部分は傷みやすく以下のような不具合が起きています。
| 劣化箇所 | 状況・症状 | 修繕・対処の目安 |
|---|---|---|
| 屋根・外壁の防水切れ・雨漏り | 塗装が劣化し雨水が染み込む | 部分補修10〜20万円、葺き替え100万円〜 |
| 床の沈み・ブヨブヨ | 湿気やシロアリで下地が弱る | 補修数万円〜、張り替え数十万円 |
| 水回り設備の老朽化 | 配管サビ・給湯器やトイレの寿命 | 1箇所10〜30万円で交換が目安 |
| 壁紙(クロス)の汚れ・はがれ | 湿気や経年で変色・接着弱り | 貼り替え25〜40万円(全室) |
| 断熱不足による寒さ・結露 | 壁・窓の性能不足で冷えやすい | 内窓や断熱施工10〜40万円〜 |
| シロアリ・土台の腐食 | 床下の湿気で被害を受けやすい | 防蟻処理5〜10万円、補修は数十万円〜 |
古い家をリフォームするときに注意したい“見えない部分”

築40年のリフォームで最も注意が必要なのは、「見えないところに潜む劣化」です。外からは問題がなく見えても、内部の配管や構造材が傷んでいることがあります。
長年の湿気や結露は、壁・天井裏・床下にカビや腐食を発生させます。
また、当時の配管や電気配線は現在とは素材・規格が異なり、新しい設備に交換しようとすると、思わぬ追加工事費が発生することがあります。
| 項目 | 状況・注意点 | 対処・費用目安 |
|---|---|---|
| 電気配線・給排水管の劣化 | 配線の硬化・鉄管のサビで断線や水圧低下が起こる | 点検・交換10〜30万円(範囲により変動) |
| 壁や天井裏の湿気・カビ | 雨漏り・結露でボード裏にカビが繁殖することも | 下地補修+防カビ施工5〜15万円〜 |
| 昔の施工規格との違い(浴室・配管まわり) | 古いタイル風呂はユニットバス寸法が合わず追加工事が発生 | 再塗装・再生リフォームで20〜40万円節約可 |
築古住宅では、“見えない部分をどこまで触るか”が予算を左右するカギです。まずは現状をよく調べ、工事範囲を明確にすることで、300万円という限られた予算を最大限に活かせます。
専門オペレーターが丁寧に対応
「300万円」という予算枠が出てくる理由

「築40年の家をリフォームしたいけど、どのくらいの予算を見ておけばいい?」
そう聞かれることは実はよくあります。
そこで当社としても最低“300万円”は必要と答えることがありますが、これはなんとなくの相場ではなく、無理なくローンを組みながら「生活空間を整える」ための現実的なラインとして定着していると言えます。
業界でも「内装+水回りリフォーム=300万円前後」が定説
耐震・間取り変更を含むフルリフォームは800〜1500万円が相場ですが、「住みながら快適に暮らせる状態」を目指す改修なら300万円前後に収まることが多く、業界でも一旦お客様にお伝えする金額として定着している感があります。
リフォームローンでも現実的な返済額
300万円を金利2.5%・10年返済で組むと、月々約2.8万円前後。住宅ローンほどの負担にならず、家計的にも無理のない範囲といえます。
“生活に直結する箇所”を一通り整えられる
限られた予算でも、設備を最安グレードに抑え、構造を触らないことで「効果の高い改修」が可能なラインです。
300万円で“できること・できないこと”をリアルに知る

「300万円でリフォームできる範囲って、どのくらい?」
多くの方が気になるのはここです。
結論から言えば、生活に直結する部分(内装・水回り)は可能ですが、
構造を触る工事(耐震・間取り変更など)は難しいのが現実です。
ここでは、できること・できないことを整理しながら、限られた予算をどこに使うのが最も効果的かを見ていきましょう。
300万円でできること
| 工事項目 | 内容 | 費用目安 |
|---|---|---|
| キッチン交換(最安グレード・位置変更なし) | 扉材や天板をシンプル仕様にしてコスト抑制 | 約60〜80万円 |
| トイレ交換+段差解消 | 標準仕様に交換+小規模バリアフリー化 | 約15〜25万円 |
| 洗面台交換 | サイズ・配管位置を変えず交換 | 約10〜15万円 |
| 浴室の再塗装・クリーニング | ユニットバス交換より30〜40万円安く再生 | 約30〜60万円 |
| 床の上張り+部分補修 | ブヨブヨ部分を補強し全体を上張り | 約40〜50万円 |
| 壁紙全面貼り替え | 経年の汚れ・においを一新 | 約25〜45万円 |
300万円では難しいこと
| 工事項目 | 理由 | 費用感 |
|---|---|---|
| 耐震補強 | 構造全体を補強する必要があり高額 | 200〜400万円〜 |
| 大規模な間取り変更 | 壁を抜く・配管を移すと構造補強が必要 | 100〜200万円〜 |
| 断熱全面改修(壁・床・天井) | 壁を壊して断熱材を入れる必要がある | 100万円〜 |
| 屋根・外壁の全面塗り替え | 足場・下地処理を含むと高額に | 80万円〜 |
構造・断熱・耐震をすべて含めようとすると、すぐに500〜800万円を超えてしまいます。
限られた予算では「生活空間を整える」にフォーカスするのが現実的です。
優先順位の考え方

300万円という限られた予算をどう使うかを考えるとき、大切なのは暮らしの安心を守る順番です。以下のようなステップで考えると、無駄なく効果的なリフォームができます。
① 安全性を最優先に
まずは床の沈み・雨漏り・シロアリ被害など、家の構造に関わる部分から。これらは放置すると修繕範囲が広がり、最終的には住めなくなるリスクもあります。小さな違和感でも、最初に確認しておくことが大切です。
② 次に水回り(キッチン・浴室・トイレ・洗面)
毎日使う場所だからこそ、老朽化によるトラブルが多い部分です。設備を交換するだけで見た目も機能も大きく改善し、「リフォームした実感」を最も感じやすい箇所でもあります。
③ 快適さと印象を変える内装(壁紙・床)
壁紙や床を張り替えるだけで、築古特有の“古さ”を一気にリセットできます。汚れ・におい・暗さといった印象を取り除き、暮らしの満足度を高める効果が非常に大きい工事です。
クリーニングや“今あるモノ”を再生リフォーム
「全部を新しくするのは無理。でも、少しでもキレイに・快適にしたい。」そんなときに効果的なのが、“今あるモノを活かすリフォーム”です。築40年の家でも、工夫次第で印象や使い勝手を大きく変えることができます。
ここでは、費用を抑えつつ見た目と快適さを改善できる代表的な「再生リフォーム」の方法を紹介します。
浴室は“再塗装・クリーニング”で再生できる

古いタイル風呂をユニットバスに入れ替えると、サイズが合わず土間打ち直しや配管延長などの追加工事が発生し、費用が150万円以上かかることもよくあります。
一方で、浴室をクリーニング+再塗装(再コーティング)で仕上げる方法なら、20〜40万円程度で施工可能。壁や浴槽の色味を変えるだけでも印象が一新し、浮いた費用で手すり設置や段差解消などの安全対策にも回せます。
ドアや建具は“シート貼り”で見違える

建具や室内ドアも、交換せずにダイノックシート(化粧シート)を貼るだけで新品のような印象に変わります。
木目調・白・グレーなど、インテリアに合わせた仕上げが可能で、費用は1枚あたり3〜7万円前後。
床も部分補修+上張りで十分

床が沈んでいなければ、既存の床の上に新しいフローリングを上張りする方法が有効です。工期も短く、費用は全面張り替えの7割程度になります。
砂壁やプリント合板の上から壁紙を貼ることも可能

昔ながらの砂壁やプリント合板でも、壁の状態によっては下地処理をしてクロスを貼ることが可能です。
ザラついた壁が滑らかになり、ほこりも付きにくくなるうえ、白系のクロスを選べば部屋が明るく広く見える効果も。
全室貼り替えでも25~45万円前後で実施でき、「リフォームしてよかった」と感じやすい部分です。
当社が提案するリアルな300万円リフォームプラン
実際に施工してご好評いただいたプランや、今後のご相談時にご提案したい内容をもとに、現場感と相場感を踏まえた4つのリフォームプランをまとめました。
どれも、築40年前後の住宅を「あと10年快適に住み続ける」ために設計した、現実的で無理のないプランです。リフォームを検討する際の目安として、ぜひ参考にしてください。
【プランA】水回り4点リフォーム集中プラン
気になる水回りを一気に刷新したい方向けプラン
| 工事項目 | 目安費用 | 割合 |
|---|---|---|
| キッチン交換(最安グレード) | 70万円 | ██████████ 24% |
| 浴室ユニットバス(サイズ変更なし) | 90万円 | █████████████ 30% |
| トイレ交換+段差解消 | 20万円 | ███ 7% |
| 洗面台交換 | 15万円 | ██ 5% |
| 壁紙・床リフォーム(LDK+水回り) | 45万円 | █████ 15% |
| 諸経費・廃材処分・雑工事 | 30万円 | ████ 10% |
| 合計 | 約300万円 |
特徴:水回りをすべて新品にして気持ちよく暮らせる。
注意点:外装・構造補修は手を付けない
【プランB】あるモノ活用バランスプラン
全体的にキレイにしたいが、設備は再生重視プラン
| 工事項目 | 目安費用 | 割合 |
|---|---|---|
| 浴室再塗装・クリーニング | 35万円 | ████ 12% |
| 壁紙全面貼り替え | 40万円 | █████ 14% |
| 床上張り+部分補修 | 40万円 | █████ 14% |
| 建具シート貼り・塗装 | 20万円 | ███ 7% |
| キッチン・洗面台再利用+部分交換 | 40万円 | █████ 14% |
| トイレ交換+小工事(段差・手すりなど) | 25万円 | ████ 9% |
| 照明・塗装・諸経費・雑工事 | 30万円 | ████ 10% |
| 合計 | 約290万円前後 |
特徴:家全体をバランスよく整えられるコスパ重視型。
注意点:設備内部(配管・構造)は触れないため、将来的に交換が必要になる場合も。
【プランC】雨漏り・床ブヨ補修+内装リフレッシュ
安心して住める家に戻すための安全重視プラン
| 工事項目 | 目安費用 | 割合 |
|---|---|---|
| 屋根・外壁の防水補修 | 50万円 | █████ 17% |
| 床下補強+部分張り替え | 40万円 | ████ 13% |
| トイレ・洗面交換 | 30万円 | ███ 10% |
| 壁紙・床上張り | 40万円 | █████ 14% |
| 台所補修+換気扇更新 | 25万円 | ████ 9% |
| 雑工事・諸経費 | 30万円 | ████ 10% |
| 合計 | 約290〜300万円 |
特徴:雨漏りや床ブヨなど、“住める状態”への回復が目的。
注意点:見た目のデザインや快適性改善は最小限。
【プランD】暑さ・寒さをしのぐ快適断熱プラン
断熱・気密を中心に“住み心地”を改善するプラン
| 工事項目 | 目安費用 | 割合 |
|---|---|---|
| 内窓設置(主要部屋) | 80万円 | ████████ 27% |
| 床下断熱・隙間補修 | 40万円 | ████ 13% |
| 玄関ドア断熱仕様交換(カバー工法) | 50万円 | ██████ 17% |
| 壁紙・床リフォーム(主要部屋) | 35万円 | ████ 12% |
| トイレ・洗面交換 | 30万円 | ███ 10% |
| 照明・諸経費・雑工事 | 30万円 | ████ 10% |
| 合計 | 約300〜310万円前後 |
特徴:冬の寒さ・夏の暑さを軽減し、光熱費も削減。
注意点:築年数によっては断熱材施工に制約が出ることも。
信頼できる業者を選ぶ3つのポイント

ここまで見てきたように、300万円という予算でできることには限りがあります。だからこそ、限られたお金を“正しく使ってくれる”業者を選ぶことが大切です。
見積もりの出し方や現地調査の姿勢、地域への理解度など、注意して見れば「信頼できる業者」と「そうでない業者」の違いははっきりと見えてきます。
安さよりも明細のわかりやすさ
見積書が「一式」ばかりの業者は要注意。どの工事にいくらかかるのか、項目ごとに分かれているかが信頼の目安です。特に築古リフォームでは、追加工事の可能性もあるため、「追加が出る場合はどこまで想定しているか」を事前に確認しましょう。
現地調査で家の弱点を指摘してくれるか
築40年の家では、見えない部分にこそ劣化が潜んでいます。「ここはすぐ直した方がいい」「ここは次でも大丈夫」と、優先順位を具体的に説明してくれるかが重要です。
地元で長く続けている・顔の見える施工体制
築古住宅のリフォームは、“家のクセ”を知る地元職人が圧倒的に強いです。気候や地域の建材特性を理解しているため、無理のない提案と確実な施工ができます。
職人直派遣!日々のお困り解決隊リペルン

当社では、地域のプロ職人さんを直接お繋ぎする体制を全国で整えています。「近くにいるから駆けつけが早い」「直接やり取りできるから安心」と多くのお客様に選ばれています。
“プロ”職人さんをつなぐサービス

お住まいの地域・お悩み内容に応じて、“その道のプロ”職人さんをつなぐサービスです。「誰に頼めばいいか分からない、お家のちょっとした修理」に職人が素早く丁寧に対応します。
よくある質問(FAQ)
- 築40年の家って、リフォームするより建て替えた方がいいですか?
-
建て替えは解体費を含めると2,000〜3,000万円以上が相場です。一方で、構造がしっかりしている家なら300〜500万円でも快適に再生可能です。基礎や土台が健全であれば、リフォームで十分住み続けられます。
- 300万円の予算で“耐震補強”はできますか?
-
本格的な耐震補強は100〜200万円規模になるため、300万円の中に組み込むのは難しいケースが多いです。
ただし、床下補強・柱の金物補強など、簡易耐震にあたる工事でリスクを減らすことは可能です。 - 古いお風呂は必ずユニットバスにしないといけませんか?
-
いいえ。昔ながらのタイル風呂は再塗装・再コーティングで十分再生できます。ユニットバス化すると80〜150万円以上かかりますが、再生リフォームなら30〜40万円前後で施工でき、浮いた費用を手すりや段差解消などの安全対策に回せます。
- 壁が砂壁や木目の合板ですが、壁紙は貼れますか?
-
壁の状態によりますが貼れます。専用の下地処理をしてからクロスを貼ることで、砂壁・繊維壁・プリント合板でも問題ありません。築40年の家では、この方法で新築のような明るさを取り戻すケースが多いです。
- リフォーム後、何年くらい住めますか?
-
工事内容にもよりますが、今回紹介したような“部分リフォーム+メンテナンス”でも10〜15年程度は十分快適に暮らせます。定期的な点検(屋根・床下など)を続ければ、さらに長持ちします。
- 上張り工法はどんな家でもできるの?
-
多くの住宅で可能ですが、下地が腐食・劣化している場合は不可です。職人が現地を見て、上張りで問題ないか、下地補修が必要かを判断します。上張りができれば、工期短縮+20〜30%のコスト削減が見込めます。
専門オペレーターが丁寧に対応
まとめ|300万円でも暮らしは生まれ変わる

築40年の家でも、すべてを直さなくても十分快適にできます。大切なのは、限られた予算の中で「何を優先し、どこを割り切るか」。
300万円という現実的なラインでも、
・水回りを整えて暮らしを快適に
・古い素材を活かして見た目を明るく
・安全性を確保して“住める家”に戻す
そんなリフォームは十分可能です。
そして、信頼できる職人の手で、一つひとつ確実に直していく。それが、築40年の家に“もう一度、安心して暮らせる時間”を取り戻すいちばんの近道です。
お家のお困りごとは、日々のお困り解決隊リペルンにお任せ下さい!

日々のお困り解決隊リペルンでは、地域の腕利きの職人さんを直接派遣できる体制を全国で整えています。
「近くにいるから駆けつけが早い」「直接やり取りできるから安心」と多くのお客様に選ばれています。
ちょっとした修理だけでもお願いしたい、というご依頼も喜んで対応しております。
大切なお家のことだからこそ、直接頼める安心感をお届けします。


コメント