フローリングから畳に!費用・施工法を徹底解説 | 費用を抑えるコツも

「やっぱり畳の落ち着きが恋しい…」

近年建てられた住宅は初めから和室が無いというケースも多いですが、お洒落な柄が増えたことと、クッション性の高さから再度畳は注目されています。本記事では、フローリングの床から、畳に変更する工事の方法や費用の目安、置き畳から本格リフォームまで、目的に合った最適な畳化の手段を解説します

この記事を読んでわかること
  • フローリングから畳に変える3つの方法とその違い
  • リフォームにかかる費用と工期の目安
  • ライフスタイルに合った畳の選び方と失敗しないポイント

専門オペレーターが丁寧に対応

目次

なぜ「フローリングから畳」に変えるのか?

クッション性が高く、安全性が高い畳に再注目

最近、フローリングから畳へのリフォームを選ぶ人がじわじわと増えています。その背景を実際のお客様の声から4つのケースに分けてご紹介します。

「やわらかくて滑らない床にしたい」

フローリングは滑りやすく、転倒時にケガをしやすい素材。

ご高齢のご家族がいる家庭では「畳のほうが安心」と考える方が多くいます。杖を使う際にも音が響きにくく、足腰への負担も軽減されるため、介護リフォームの一環として畳への変更を検討するケースがあります。

「子どもが転んでも安心」

赤ちゃんや幼児がいるご家庭では、「転倒の衝撃が少ない」「ハイハイしやすい」「お昼寝がしやすい」といった理由から、畳を選ぶケースが増えています。

特にマンションや賃貸でも使える置き畳タイプの需要が急増。クッション性が高く、遊び場としても安心できる空間になります。

「掃除や手入れがラクに」

「掃除が面倒になりそう」「メンテナンスが大変そう」と思われがちな畳ですが、最近は掃除機やロボット掃除機にも対応できる樹脂畳や和紙畳など、扱いやすい製品も多数登場

汚れた部分だけを交換できるものもあり、フローリングより気楽に使えると感じる人も増えています。

「インテリアとの相性が良い」

最近は和モダンやナチュラルテイストのインテリアが流行しており、畳が再評価されています

琉球畳やカラー畳などを使えば、和の趣を残しつつおしゃれな空間を演出可能。

SNSでも「畳リビング」「畳スペース」などの投稿が増えており、インテリア目的で畳を取り入れる人も多くなっています。

フローリングから畳に変える3つの方法

畳に変えたいと考えたときには大きく3つの選択肢があります。

手軽に雰囲気を変えるだけの方法から、しっかりとした和室化まで。ここでは、目的や予算、住まいの状況に応じた3つの方法を紹介します。

1.置き畳を使う(最も手軽・原状回復可能)

置くだけでちょっとした畳スペースが出来る

最も簡単で費用も抑えられるのが「置き畳」。工事不要で、誰でもすぐに畳空間を作れます

床に直接敷くだけで使えるため、DIYの知識がなくてもOK。接着や釘止めを行わないため、賃貸物件や将来的に原状回復が必要な場所でも安心です。軽量で移動もしやすく、模様替えや掃除もラクに行えます。

例えば、70cm角や82cm角のユニット畳を組み合わせることで、リビングの一角を簡単に和風コーナーに。最近では樹脂製や和紙製のものもあり、カビ・ダニの心配も少なく、カラー展開も豊富でおしゃれに仕上がります。

4.5畳分を揃えても3〜5万円程度で実現可能です

滑り止めがあるものを必ず選びましょう!置き畳は構造的にどうしてもズレやすいです。

2.畳ユニットにする(DIY向け)

画像引用: https://x.gd/fd6Rd

DIYに少し慣れている人には「畳ユニット」がおすすめ。しっかりとした畳床に近い仕上がりが手に入ります

畳ユニットは、木製のフレーム+畳マットのセット構造で、床に安定して設置できます。木製フレームの高さが選べる商品もあり、用途に合わせて選ぶことも可能。畳の下に収納をつける製品もあり、空間を有効活用できます。

ホームセンターやネット通販では、組み立て式の畳ユニットが販売されており、電動ドライバー1本で組み立て可能なものも。費用はサイズによりますが、4.5畳分で5〜9万円程度が目安です。

3.フローリングを撤去して畳にリフォーム

「本格的に畳の部屋にしたい」「見た目も機能性も重視したい」なら、フローリングを撤去して畳へリフォームするのがベストです

畳を敷くためには、根太(床下の骨組み)や下地の高さ・段差を調整する必要があるため、専門的な工事が必要になります。ただしその分、湿気対策や断熱・遮音性の面で優れており、見た目も“本物の和室”としての雰囲気が出せます

和空間をプラスできる

実際の工事内容は「既存のフローリングを撤去 → 根太組み+下地合板 → 畳敷き」という流れが一般的。費用は15〜25万円ほどで、工期は1〜3日程度段差の処理や建具との兼ね合いで追加費用が発生する場合もあります

専門オペレーターが丁寧に対応

フローリングから畳に変える3つの方法まとめ

■ 1. 置き畳

  • 費用相場:約3〜5万円(4.5畳)
  • 工期:即日(敷くだけ)
  • 特徴:
    • 最も手軽で原状回復も簡単
    • 賃貸やお試しにもおすすめ

■ 2. 畳ユニット

  • 費用相場:約5〜9万円(4.5畳)
  • 工期:DIY次第(1日以内が目安)
  • 特徴:
    • 安定感があり、置き畳より高級感も
    • 木枠+収納付きタイプも人気

■ 3. フローリング撤去と畳工事

  • 費用相場:約15〜25万円
  • 工期:1〜3日(専門業者による工事)
  • 特徴:
    • 本格的な和室空間が実現可能
    • 段差調整・断熱・防音対策もできる

費用を抑えるコツ

リフォーム費用を抑える最大のポイントは、地域の職人さんに直接依頼することです。

大手リフォーム会社・工務店を通すと店舗費や人件費、広告宣伝費が上乗せされるため、どうしても見積もりが高くなりがちです。一方、地元で活動している職人さんや大工さんに直接相談すれば、同じ施工内容でも数万円単位で安くなることもあります

また、融通が利きやすく、現地対応や要望にも柔軟に応じてもらえることが多いのも魅力です。

例えば「一部の部屋だけ畳にしたい」といった軽微な工事なら、近所の職人さんにお願いすることで、不要なプラン提案を省きながら、必要最低限の予算で済ませることができます

職人直派遣! 日々のお困り解決隊 リペルン

日々のお困り解決隊リペルンでは、畳リフォームの実績が豊富な全国の職人さんとの出会いをお手伝いしています。ご紹介はすべて無料でご利用いただけるため、初めての方でも安心です

代表自らが施工を見て「この人なら任せられる」と思った職人さんと提携しているため、信頼できるネットワークが強みです。

「初めての業者に頼むのはちょっと不安…」
「料金や対応がきちんとしているか気になる…」

そんなお悩みをお持ちの方こそ、ぜひ一度リペルンにご相談ください。
あなたの不安を、信頼と実績でしっかり解消いたします

お気軽にご相談ください!

年中無休で9時~19時まで受付中!

よくあるご質問

賃貸でも畳を導入できますか?

はい、「置き畳」や「畳ユニット」なら賃貸でも問題ありません。賃貸物件でも、床に接着せずに使える置き畳タイプを選べば、原状回復の必要がないため安心して使えます。滑り止めシートなどを使えばズレも防止可能。退去時には取り外してそのまま持ち帰ることもできるので、家具感覚で導入する方が増えています

畳のカビ対策やお手入れは面倒じゃないですか?

近年の畳は手入れがとてもラクになっています。昔の畳は湿気に弱くカビやダニの心配がありましたが、最近は防カビ・防汚・水拭き可能な畳が主流になっています。日常的なお手入れは掃除機や乾拭きでOK。もし汚れた場合も、中性洗剤で拭けば簡単に落とせます。

畳の種類はどこで買えばいい?ネットでも買える?

近年は、ニトリ・カインズ・無印良品などの量販店でも置き畳が手に入るほか、Amazonや楽天などの通販でも人気の製品が揃っています。
一方で、ぴったりサイズを求める・耐久性や見た目にこだわりたい場合は、地元の畳店や職人さんに相談するのがおすすめ。オーダーメイド対応や無料見積もりができるところもあります。

畳にして音や冷えの対策になりますか?

はい、防音性や断熱性のある素材を選べば効果が期待できます。本畳+畳床による和室化は、畳自体の厚みと下地の構造で音の遮断力が向上。和紙畳や樹脂畳は断熱性能も高く、冬場の冷えや夏の暑さを緩和する効果もあります。

もし元に戻したいときは、どうすればいいですか?

置き畳なら簡単に元通りに戻せます。畳ユニット・本畳工事は事前確認が重要です。
置き畳:撤去して元のフローリングがそのまま現れます。
畳ユニット:取り外せば床面はそのままですが、フレームの跡や設置跡が残ることがあります。
本畳工事:元のフローリングに戻すには、専門業者の再工事(床の再構築など)が必要になり、費用が発生します。

まとめ

畳は、見た目のやさしさだけでなく、安全性・快適性・デザイン性を兼ね備えた床材です。

本記事では、フローリングから畳に変える3つの方法や、それぞれの費用、向いているケースを紹介しました。置き畳のように気軽に取り入れられるものから、しっかりと和室化する本格リフォームまで、目的や予算に応じた選択肢があります。

「こんな畳空間にしたい」「どれを選べばいいかわからない」という方は、まず信頼できる職人さんに相談してみることをおすすめします。

自分たちの暮らしにぴったりな畳の取り入れ方を見つけて、心地よい住まいを手に入れてください。

畳のお困りごとは、日々のお困り解決隊リペルンにお任せ下さい!

日々のお困り解決隊「リペルン」では、畳リフォームの実績が豊富な全国の大工さん・職人さんとの出会いをお手伝いしていますご紹介はすべて無料でご利用いただけるため、初めての方でも安心です

代表自らが施工を見て「この人なら任せられる」と思った職人さんと提携しているため、信頼できるネットワークが強みです。

「初めての業者に頼むのはちょっと不安…」
「料金や対応がきちんとしているか気になる…」

そんなお悩みをお持ちの方こそ、ぜひ一度リペルンにご相談ください。
あなたの不安を、信頼と実績でしっかり解消いたします。

お気軽にご相談ください!

年中無休で9時~19時まで受付中!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元建材商社で営業・仕入れを経験し、その後LIFULL社で住宅情報サイト「LIFULL HOME'S」の運営に携わってきました。業界の幅広い知識とデータ分析を活かし、暮らしに関わる情報をわかりやすくまとめて発信してます。住まいに関する疑問やお悩みを解決し、より良い暮らしをサポートすることを目指しています。

コメント

コメントする

目次